本年も川原彫刻をどうぞよろしくお願いいたします。
今年も高瀬神社に初詣に行って来ました。昨年は参拝を終えて社務所のところにいた時に能登半島地震の大きな揺れがあって驚いて何もできずにいました。
今年は巳年ですが、実りのある良い年になればいいなと思っております。
昨日の日曜日、陽気に誘われて車でノンビリ高速道路を通らずに福井県まで行って来ました。それで、足羽神社の樹齢約370年の枝垂れ桜を見ることができました。
写真はうまく撮れていないのですが、日差しの中で立派な桜の木が輝いていました。
それから他にも多くの桜の木がある足羽山公園を散策して無料の動物園もあったので入ってきました。
カピバラやイグアナ
なかよしなこんな鳥もいました。
他にもカンガルーとか兎、亀など色々な動物がいましたが割愛します。色々見ることができて無料で嬉しい
途中フラフラになりましたが、たくさん歩いてスマホの万歩計のアプリでは1万歩を超えて、なんとなく満足感ありました。
高さ4センチ程のクスノキのお地蔵様です。
今日も寒い日になりました。去年の12月中頃に腰を痛めたのが気になって怖々雪かきをしました。くしゃみをするのも怖いです。でも大分良くなって、ほっとしています。
話が変わって小さな神様、少彦名命(少名毘古那神)を彫りました。大国主神と協力して国造りをおこなったとされる一寸法師のモデルにもなった神様です。
小さいけど色々とすごい神様で、薬や酒造、穀物、温泉の神様でもあります。それで、彫刻に小さな薬壺を持たせてみました。
この神様を彫るのは2回目です。少彦名命様は白檀、台の雲は木曾ヒノキを彫っています。
大きさは、雲の台を含めても、高さ5センチ程の小さな神様らしい小さな彫刻です。
鳥が食べているのか、家の南天の実が少なくなってきました。
今年の目標は座ってばかりいないで歩くことです。ぎっくり腰はもう勘弁してもらいたいです。