神代欅のレリーフ

雪が大分少なくなったのですが、ここ数日でまた増えました。今の仕事場の入り口はこんな感じです。

雪の中、家の椿が、ちらほら咲いてきました。

神代欅で迦楼羅のレリーフを彫りました。黒っぽい材料を使いたくて神代欅を使用して、固くて逆目もあって彫るのに苦労しましたが、木目は凄く面白い木でした。

高さは85センチのレリーフになります。

小さな神様

今日も寒い日になりました。去年の12月中頃に腰を痛めたのが気になって怖々雪かきをしました。くしゃみをするのも怖いです。でも大分良くなって、ほっとしています。

話が変わって小さな神様、少彦名命(少名毘古那神)を彫りました。大国主神と協力して国造りをおこなったとされる一寸法師のモデルにもなった神様です。

小さいけど色々とすごい神様で、薬や酒造、穀物、温泉の神様でもあります。それで、彫刻に小さな薬壺を持たせてみました。

この神様を彫るのは2回目です。少彦名命様は白檀、台の雲は木曾ヒノキを彫っています。

大きさは、雲の台を含めても、高さ5センチ程の小さな神様らしい小さな彫刻です。

鳥が食べているのか、家の南天の実が少なくなってきました。

今年の目標は座ってばかりいないで歩くことです。ぎっくり腰はもう勘弁してもらいたいです。

新年の初詣

皆様、新年あけましておめでとうございます。

今日は、ここ富山県では青空が広がり、とても良い天気のなか、車ですぐの所にある高瀬神社に行ってきました。

元日ではなく2日でしたが、それでも大勢の人がお詣りに来ていました。

今年こそはコロナも治まって良い年になってほしいです。

そして、今年の干支は寅ですが、手のひらサイズの寅の置物を作りました。足があまりにも短いですが、可愛さ重視のご愛敬です。

本年も木彫りの川原、川原彫刻をどうぞよろしくお願いいたします。

紅葉と干支

昨日、うちのつれあいが富山市の寺家公園に紅葉を見に行くというので、写真を撮って来てもらいました。

路を歩いている猿の写真も撮ってきてくれた。野生の猿、いたんだなぁ…

今は来年の干支、寅を彫っています。

まだ途中で、素材は欅で作っています。

今日の部分月食は、自分も気になって見てました。

三宝荒神さまの完成

三宝荒神さまの木彫刻が完成しました。やっとできたのかと思う方も、おられると思いますが、しばらく別の仕事などもあって、ようやくできました。

大きさは光背などを、全部含めて高さ約27センチで、木曽ヒノキの白木の彫刻になります。

いい陽気の中、家の小菊が、きれいに咲いています。

よく見るとカマキリがいました。

完成少し前の晴れた日の朝、きれいな虹が、かかっていました。

中秋の名月

昨日の夜は、雲が少なく中秋の名月を見ることができました。

家の前から見たお月さま

よく見えました。

現在、かまどの神、台所の神様とされている三宝荒神を制作しています。木曽ヒノキで彫っています。

荒彫りの途中です。

近くの製材所の屋根にヒヨドリ(たぶん)がいました。ヒヨドリは住んでいる砺波市の鳥に指定されています。夕日に佇んでいました。

ニャンコのシュート

最近、家の周りにユリが、そこかしこに咲きだしました。

植えた覚えもないのに、どんどん生えてくるなぁと思っていたのですが、ネットで調べてみたら、タカサゴユリといって、繁殖力が強いらしいです。

外来種みたいだけどキレイなので、とりあえず残してます。いいのかなぁ?

話が変わって、また楽しい感じの作品を作りました。

イメージとしては、「決めろ、逆転の、にゃんこ(ダンク)シュート!」みたいな感じです。

ほんわかとした気持ちになっていただければと思います。

今日は、ここ富山県の大雨の方は収まった感じですが、九州から東海では大雨が続いているので早く晴れるのを願っています。

木彫りで乾杯・ヒマワリと雀

暑い日が、しばらく続いていたのですが、2~3日前から今度は、雨が強く降ってきて、何かと心配です。

少し前の晴れていた日に、城端町、桜ヶ池そばのヒマワリを見てきました。

ちょうど良い感じに咲いていました。

夏だな~て感じがします。

仕事場の、すぐ横に広がる田んぼに、最近よく雀が来ています。

そろそろ稲刈りでしょうか?大分、実ってきました。

雨の日、窓から覗く雀がいました。雨が強くて少し嫌そう。

東京オリンピックが終わってしまいましたが、アスリート達の活躍が、すごく嬉しくて、ビールで乾杯する蛙の彫刻を彫りました。今は、コロナで大変なので代わりです。

アスリートの皆様、感動をありがとうございました。乾杯