制作日記」カテゴリーアーカイブ

看板の制作

寒い日が続いておりますが、晴れて天気の良いときもあります。たまに歩くようにしています。

庭に泰山木のあるお宅の、泰山木の彫刻のある看板を制作しました。

我が家の庭にいつの間にか芽生えてきた万両、縁起が良さそうなので嬉しく思っています。

鳥が実を食べに来ないかたまに眺めていますが、なかなか来ません…

明けましておめでとうございます

本年も川原彫刻をどうぞよろしくお願いいたします。

今年も高瀬神社に初詣に行って来ました。昨年は参拝を終えて社務所のところにいた時に能登半島地震の大きな揺れがあって驚いて何もできずにいました。

今年は巳年ですが、実りのある良い年になればいいなと思っております。

いよいよ寒くなってきました

久しぶりの投稿です。暑い夏の日もいつの間にか過ぎて、もう秋になっていました。この前の日曜日、紅葉を見に石川県小松市の那谷寺に行って来ました。

少し雨が降っていたのですが、紅葉はちょうどいい感じでした。

もうとっくに終わっているのですが、今年の第79回富山県展の出品作品です。

題名は月夜、クスノキに漆で塗装をしています。高さ104センチ、幅36センチのレリーフ作品になります。

カルラのお面、高さ約65センチほどの飾りのお面になります。

材料はケヤキで、軽くするのに内側を刳るのが大変でした。指を金槌で打ったりして…

那谷寺の前の店で食べたみたらし団子、柔らかくてすごく美味しかったです。

聖母マリア像の制作

クリスチャンの奥さんのためにマリア像を作ってほしいと頼まれて、フランスのルルドの聖母マリア様を参考に制作しました。

材料はカヤで木目がわかるくらいに淡く彩色しました。

カヤ材は、今では彫刻より高級な碁盤の材料に使用されることをよく聞きますが、いまだに残っている国宝などの貴重な平安時代の一木造りの仏像によく使われていたようです。

いつも通る散歩コースの石垣、ツツジなどの花が色づいていました。

キジバトとお地蔵様

家にある柚子の木に、キジバトが巣を作って住み始めたのですが、柚子のチクチクが痛くないのか、よくこんな所に作ったと感心する反面このままでいいのか悩んでいます。

とりあえずしばらくは、このままにしておこうと思っていますが…

最近、制作した小さいお地蔵様

色をつけてみました。

となみチューリップフェアとゴリラの彫刻

天気も良く砺波市民の招待券もあったので、となみチューリップフェアに行って来ました。

今年はチューリップの咲くのが早かったらしく既に満開になっている感じでしたが

いろんな種類があって綺麗でした。

それと、最近彫ったゴリラの彫刻

以上、久しぶりの投稿になりました。

新年明けましておめでとうございます

2023年明けましておめでとうございます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

今年は卯年です。黄色い榧の木で、月の上に寛いでいる感じの兎を彫ってみました。

高瀬神社に初詣にいきました。ここしばらく雪が降ってなかったので、足場はそれほど悪くはなかったです。

冬の田んぼで、白い鳥また見かけました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

天神様とお地蔵様

今年もそろそろ寒くなってきて、薪ストーブを使い始めました。

あっと言う間に12月になりそうです。

立った天神様を彫りました。

家の小菊も毎年咲いてくれています。

しばらく前、白い鳥をみかけました。

高さ4センチと6センチの白檀のお地蔵様

木彫表札、作りました。

椿の彫刻のある表札を作りました。

字体にも凝ってみました。横幅30センチで材料はケヤキです。

散歩していて、今まで気づかなかったのですが、蔵の壁に恵比寿様の漆喰がありました。

トンボをよく見かけるようになりました。

東川辺屋台彫刻の修理

暑い日が続いておりますが、どのようにお過ごしでしょうか。

自分は、この前の日曜日、兵庫県の市川町に、修理した屋台の彫刻を納めてきました。

狭間の欠けているところを、コツコツ修復しました。

あと、写真を撮り忘れてしまい画像がないのですが、出組の龍の前足をひと通り作り直しました。

美味しそうなスイカをいただきました。